
京都大学ゴルフサークル アルバトロス
KYOTO UNIVERSITY GOLF CIRCLE
Q、ゴルフってお金かかりそう…
A、それなりにはかかりますが、お父さん(社会人)のゴルフのようなおそらくみなさんがイメージされてるほどはかからないと思います。
ゴルフはほかのスポーツと違って中古の道具を使うのが比較的ポピュラーなスポーツであり、値段を抑えて道具をそろえることができます。また学生サークルは練習場代などにおいても特別料金で活動させてもらえるので活動費も安くなります(1回の練習で500円前後です)。
また、ゴルフツアー関係のバイトにも参加できたりします。サークルのメンバーを見ても、バイトに追われたりすることなく、サークル活動以外にも個人的にゴルフのラウンドによく行ったり、他の趣味にお金を費やしたりするくらいにはお金に余裕があるので、大丈夫ではないかなと思います。
心配な方は詳しく説明させていただきますので、ゴルフに興味がある方は新歓に来て質問していただいたり、お問い合わせから連絡をいただければと思います。
Q、道具は??
A、最初は先輩がお貸しします。そのあと、アドバイスもしますので自分でそろえていただきます。
道具を全く持っていない人でも中古で揃えれば、初期費用は3~4万円くらいになります。よってテニス等のほかのスポーツを始めるのと変わらない費用で始められます。
父親のおさがりで20年以上前のクラブを使っているなんていう人もいるくらいなので、中古クラブでも十分です。あとはどれだけご自身が道具にこだわるかなのですが、最新クラブでそろえてるなんていう部員はごく少数です。
Q、会費は?
A、半期3000円です。会費はほとんどコンペの景品に使用されるので、しっかりと部員に還元されます。
Q、いつでも入会できるのですか?
A、アルバトロスは回生・時期を問わず入会可能です。いつでもどうぞ♪
Q、兼部、兼サーはできますか?
A、普通のサークルなので強制参加のようなものはありません。ですのでもちろんOKです。勉強なり他のサークルなりを優先してください。
新入生は最初は多めに入会してみて、自分に合うサークルを見極めてからそのサークルに集中するくらいが大学生活をエンジョイできるのではないでしょうか?
Q、初心者でも大丈夫?
A、はい、大丈夫です。ゴルフはチームスポーツや対面での対戦形式のスポーツと違って、初心者の人も上級者と一緒に楽しめるスポーツです。大学生から始めるのに適したスポーツであると思います。また、時間のある学生のうちにゴルフを覚えておくのはいいことづくめだと思います。ゴルフをする人が1人でも増えてくれるのは僕たちもうれしいです。初心者大歓迎なのでぜひ一度サークルを見に来てください。
ただ、空振りをしないなどのラウンド進行上最低限の実力に達していないとなると、やむを得ずゴルフコンペ(コースでのラウンド)への参加を最初はお断りするかもしれません。練習は各自の都合に合わせて任意ですが、この点だけはご了承ください。
心配させるようなことを言いましたが、普通に練習に参加してくれていれば問題になることはありません。運動がかなり苦手な人でも平均して週1回も参加してくれれば十分だと思います。
Q、お酒はどうですか?
A、飲みたい人が飲みたいものを飲んでくれればいいです。強要とかはいっさいありません。
Q、他大学との交流は?
A、2018年度から関西ゴルフ同好会連盟(KGA)で合同コンペが始まりました。KGAはツアーバイトの窓口となっているところで、ツアーバイトや合同コンペに積極的に参加すれば他大学の人とも仲良くなれると思います。
Q、ゴルフできると将来役に立つといいますが、どう役に立ちますか?
A、接待が行われるような仕事をする人に役立つことは自明だと思います。今の時代ゴルフができることはマストではありませんが、ゴルフができれば武器になるのは間違いありません。
ゴルフは社会人になってもできるスポーツであり、大人になってからの趣味の1つになるでしょう。また、社会人での競技人口も多いので、社会人との会話での共通の話題にもなります。
ゴルフは4人で1日を共にするスポーツでプレーの合間でおしゃべりもできるので、1度ラウンドすれば初対面の人ともすぐ距離が縮まるのもいいところです。
Q、ゴルフ部との違いは?
A、ゴルフを趣味としてやりたいか、競技として徹底的に取り組みたいかでサークルに入るのか部に入るのかが変わると思います。
ゴルフ部は普段の打球練習場での練習も週3回あり無料で使えます。また、大学内に小さな練習場もあり、自主練習ができたり無料で練習ラウンドができたりします。また、他大学との試合のような競技ゴルフはサークルでは行っておりません。しかし、ゴルフ上達には素晴らしい環境がそろっているかわりに、練習場での球拾いのアルバイトや、ゴルフ場でのキャディバイトを定期的に行っているともききます。ゴルフ部の人がとても上手いのはそれだけゴルフに時間を費やしたからということです。
一方でサークルは練習環境では劣りますが、練習・イベントへの参加も任意でゴルフ以外に時間を拘束されることもないので、それぞれの予定に合わせて無理のない範囲で活動ができます。勉強、アルバイト、他のサークルや趣味に費やす時間も確保しながらも、自分のペースでゴルフを楽しみ上達を目指す人にはサークルがあっているでしょう。
※ゴルフ部についての情報は変わっている可能性もあり責任は持てないので、ゴルフ部の人にしっかりと確認してください。
Q、どのくらいちゃんとゴルフしていますか?
A、自由なサークルですと説明していると誤解されがちですが、みんな真剣に練習しています。ゴルフ部には練習環境で劣るとはいえ、週2回練習していればかなり上達できます。上昇志向の強い部員は、さらにサークルの活動以外にも個人的に練習やラウンドに行ったり、練習時に積極的に先輩にアドバイスをもらいにいったり、youtubeで勉強したり、ゴルフ練習場でアルバイトして無料で練習するなどしています。
